輪行の旅(三宅島)

4/23夜出港の東海汽船の大型客船にて、三宅島に行ってきました。

私が三宅島について知っていたのは2000年の噴火(当時中学生)だけでしたが、過去の大噴火によって風景が変わっていることを案内板より学ぶことができました。

<時間経過>
4/23 22:20 東京発 ⇒ 4/24 5:00三宅島着 ⇒ (自転車)
⇒ 4/24 14:20 三宅島発 ⇒ 4/24 20:50 東京着

<走行ルート概略図(三宅島一周)>
20140425_miyake

錆ヶ浜港よりスタートし、時計回りで一周。寄り道しつつ、35kmほどの道のりでした。

P4242675
4/24 5:00 三宅島・錆ヶ浜港に到着。船の近くではコンテナの積み替え等の作業があるので、離れてから自転車を準備。

P4242692
今崎海岸(いまさきかいがん)・メガネ岩。

P4242760
朝日の当たる伊豆岬灯台。

P4242782
大久保浜。

P4242815
椎取神社(しいとりじんじゃ)。今回、一番印象深い風景でした。

2000年からの噴火による火山ガスの影響で周辺の木が立ち枯れましたが、新しい緑が再生されつつあります。

P4242823
三七山(さんしちやま)よりひょうたん山方面。

P4242852
サタゾー岬より断崖絶壁。

P4242864
シャリンバイの花・・だと思う(自信なし)

P4242873
三池浜。

P4242908
大路池(たいろいけ)。鳥の声が響く、静かな場所でした。

P4242924
粟辺地区の溶岩流。

P4242946
休憩中、目が合った猫。常に一定距離を保って監視されました。

島内一周後、温泉と昼食を楽しみ、港の待合所へ向かいました。

P4242957
14:20出港の船で東京へ。

P4242981
雄山(おやま)。

P4243001
夕方の浦賀水道。

P4243025
20:30頃のレインボーブリッジ。

P4253034
お土産は明日葉の炊き込みご飯の素にしてみました。


三宅島へ行かれる方は、火山ガスに関する情報や飛行機・船舶の就航状況、飲食店などを事前にチェックすることをお勧めします。

三宅島観光協会
http://www.miyakejima.gr.jp/

<関連:過去の投稿(伊豆諸島エリア)>
輪行の旅(八丈島)
0泊2日伊豆大島ポタリング

丹沢湖ツーリング(新松田~丹沢湖)

電車で輪行して神奈川県西部にある丹沢湖へ行ってきました。往復で40kmほどの道のりです。

<走行ルート概略図(新松田駅~丹沢湖)>
20140416_tanzawa

小田急線・新松田駅からスタートし、酒匂川(さかわがわ)→尺里川(ひさりがわ)→神奈川県道76号→神奈川県道727号→神奈川県道76号→丹沢湖のルートで往復しました。交通量の多い、国道246号線を回避した道順です。

幹線道路を避けた、上記のルートでもトラックの往来は通常より多めだと思いますので、行かれる方はご注意下さい。

P4162532
空が霞んでいるものの、暖かい日でした。

P4162582
大仏大橋より南東方面。

P4162652
湖周辺の桜はほとんど散っていましたが、遅咲きの桜が一部咲いていました。

P4162668
山中に咲いている桜は満開でした。

P4162672
道の駅・山北にて購入したのは猪の甘辛煮。お酒が欲しくなる味でした。

メモ:ブロンプトンの純正テールランプの電池交換

近年販売されているモデルではこのライトは付属していない為、利用されている方は少ないと思いますが、自分が忘れそうなので業務資料風にまとめてみました。

20140412_brompton_tail_battery_lamp

ちなみに、単体でこのライトの新品を購入するのはお勧めできません・・高いだけなので。

青春18きっぷで輪行の旅(静岡県中部沿岸)

青春18きっぷを利用して、1泊2日で静岡県へ行ってきました。

2014/04/09  1日目

東京都内→(JR)→沼津駅→(自転車)→新蒲原駅→(JR)→静岡駅(泊)

<走行ルート概略図(沼津~新蒲原)>
20140409_1

P4092309
沼津駅から千本浜へ。

P4092325
田子の浦港より富士山。春霞なのか、うっすらとしか見えませんでした。

P4092341
田子の浦港にて。僅かに見える富士山、工場、漁船の組み合わせ。

P4092353
富士川河口部。

新蒲原駅にて輪行に切り替え、宿泊地の静岡へ向かいました。

2014/04/10  2日目

静岡→(自転車)→清水駅→(JR)→三島駅→(伊豆箱根鉄道)
→伊豆長岡駅→(自転車)→沼津→(JR)→東京都内

<走行ルート概略図(静岡~清水)>
20140410_1

静岡より自走で三保方面へ向かいます。

P4102365
太平洋岸自転車道(駿河区中島~清水区横砂)の道中、静岡海岸。

P4102369

P4102385
操業中の漁船。

P4102394
自転車道の終点付近、三保の松原。

P4102413
清水灯台。春霞で富士山は見えず。

P4102422
三保より清水方面。清水駅まで走り、輪行に切り替えます。

<走行ルート概略図(伊豆長岡~沼津)>
20140410_2

寄り道、という事で沼津市内浦地区に向かうことにしました。三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換え、伊豆長岡駅で下車し、西へ向かいます。

P4102428
伊豆長岡駅付近の狩野川。

P4102438
静岡県道130号より内浦湾を臨む。ここからの眺めが一番印象深いです。

P4102465

走行距離は二日間合わせて80km程度でした。

青春18きっぷで輪行の旅(勝沼ぶどう郷~酒折)

今年2回目の甲府盆地エリアへ、桃の花を見に行ってきました。

今回はJR勝沼ぶどう郷駅~みさか桃源郷公園~JR酒折駅の区間を走り、30kmほどでした。

P4082185
桜が見ごろを迎えた、勝沼ぶどう郷駅のホーム。この時期はホーム端の撮影スポットに鉄道ファンの方がいらっしゃるので遠慮。

P4082243

P4082267

P4082275
笛吹市の八代町まで走ると、多くの桃の花が見られました。

P4082279
桃の花は地域によって開花の度合いが異なるため、行かれる方は観光案内サイトをチェックしていく事をお勧めします。

ふえふき旬感ネット
http://www.fuefuki-syunkan.net/index.html

P4082289
お土産(自分用ですが)はワイン。


<関連:過去の投稿(甲府盆地エリア)>
2014/04/01_青春18きっぷで輪行の旅(勝沼ぶどう郷~山梨市)
2013/04/10_青春18きっぷ&ブロンプトンの旅 5枚目
2012/03/03_甲州市~甲府市ポタリング
2011/04/10_甲府盆地お花見ポタリング

多摩川ポタリング(春2)

所用で川崎市へ向かう必要があり、行きは輪行、帰りは多摩川サイクリングロードを通り自走で帰ってきました。

P4072166
川崎市側より二子玉川方面。

P4072177
散り行く桜と。後ろは京王相模原線。

青春18きっぷで輪行の旅(御宿~安房鴨川)

千葉県・外房にあるJR御宿駅からスタートし、JR安房鴨川駅まで走ってきました。

車通りの多い幹線道路を避け、遠回りになりますが海沿いの道をのんびり走り、距離は34kmほどでした。

P4052050
御宿から勝浦へ向かう途中にて。

P4052061
新官港・豊浜港。

P4052083
勝浦・串浜地区

P4052098
かつうら海中公園周辺のトンネル。雰囲気のあるトンネルが多く、楽しめました。

暗い中、何か動いてる!と思ったら荷車押しているお婆さんでした。

P4052119

P4052140
小湊地区にて。

P4052161
お土産は日本酒とおつまみ系。鴨川の潮騒市場にて購入。