車載輪行の旅(本栖湖 2023)

昨年に引き続き、山梨県・本栖湖へ。自宅からのドライブ&サイクリングに丁度いい距離なのでお気に入りのコースです。

富士山山頂以外は雲無く快晴。朝は涼しく爽快なサイクリング。

時折停車しながら1時間で1周。道の駅なるさわでお土産買って帰りました。

車載輪行の旅(本栖湖)

山梨県・本栖湖までドライブ&自転車でポタリングしてきました。

富士山は雲が多いタイミングでよく見えず。
一周12kmぐらいなので軽くポタリングするのにはぴったり。キャンプ場はどこも人まみれでした。

本栖湖は電車輪行では行き辛く、駐車場がそこそこあるので車載輪行向きだなと思います。

車載輪行練習編(津久井湖)

35℃を超える暑い日が続きますが、車載輪行の練習として津久井湖へ行ってきました。

峰の薬師の周辺より。
三井大橋
中古のアクアに国際線用に買ってあまり使っていないBバッグを用いて固定。

今まで公共交通機関を用いた輪行がメインでしたが、自家用車での輪行は帰り道が楽なのが良い点です。駐車スペースを探すのが面倒ですが、車+自転車だからこそ行ける場所を探してみようかなと思います。

輪行の旅(和歌山~徳島~高知~愛媛~広島)

2021年11月3日から10日までの8日間、輪行旅に出かけてきました。
県外への宿泊を伴う旅行はコロナ禍が始まってから初です。

11/3(水) 1日目:最寄り駅→[電車]→橿原神宮前→[自走]→大和二見→[電車]→和歌山→[自走]→和歌山港→[フェリー]→徳島

橿原神宮前駅から京奈和自転車道を通り和歌山方面へ。
吉野川(紀の川)
和歌山港にてフェリーに乗り徳島へ。
徳島着。

11/4(木) 2日目:徳島→[特急列車]→大杉→[自走]→高知

特急列車に乗り大杉駅にて下車。
国道32号は大型トラックの交通量多く気を付けながら走行。
土佐北川駅の近く。
県道254号に切り替え、平山親水公園を通過。
のらねこと金柑
高知市内にてコスモス畑
高知駅前の三志士像。この後は友人と食事へ。

11/5(金) 3日目:高知→[特急列車]→窪川→[自走]→十和

窪川で下車し四万十川に沿って進みます。若井沈下橋。
予土線の鉄橋。
里川沈下橋(復旧待ち)
茅吹手沈下橋にて。
第一三島沈下橋と鉄橋
ゲストハウス「かっぱバックパッカーズ」にて宿泊しました。実家のような安心感で夜は爆睡。

かっぱバックパッカーズ
https://kappa-bps.com/

11/6(土) 4日目:十和→[自走]→松丸→[普通列車]→宇和島→[自走]→九島→[自走]→宇和島

朝は霧も少々。朝の四万十川。
松丸駅前の足湯で小休憩。
宇和島駅より九島へ。
イナダ?っぽい魚が飛んでいました。ルアー投げればすぐ釣れそうな距離。
龍王神社。
九島は二輪車じゃないと一周できません。

11/7(日) 5日目:宇和島→[普通列車]→伊予長浜→[自走]→松山

車窓から見えた「わらマンモス」
土讃線の車内。
伊予長浜で降りて国道378号を進みます。
のらねこ2

11/8(月) 6日目:松山→[普通列車]→伊予北条→[渡船]→鹿島→[自走]→浅海→[普通列車]→今治

この日は天気が不安定、という事で鹿島に寄り道。宿泊地も変更し今治にて宿泊。

自転車を駐輪場に停めて渡船に乗ります。
展望台への道は少し険しい
展望台より九州方面
守り神っぽい石像
鹿島神社
帰りの船を待つ間に餌やり。
風早長浜海岸
雲行きが怪しいので浅海駅から今治へ輪行。
温泉へ。

11/9(火) 7日目:今治→[自走]→しまなみ海道→[自走]→尾道→[電車]→福山

深夜に大雨を降らせた前線は夜が明けるころには通過。晴れることを信じてしまなみ海道へ。

来島海峡大橋。3回目ですが、過去の来訪すべて雨か曇りです…
大島を抜けるころには晴れ間も。
伯方・大島大橋
多々羅大橋近くの道の駅の生け簀にて悠々と泳ぐハタ。
うみねこ
生口橋。

11/10(水) 8日目:帰宅の移動のみ。福山→[新幹線]→京都→[電車]→最寄り駅

食べたものより抜粋。補給用に道の駅やスーパーでお菓子をよく買いました。

お菓子系で美味しかった個人的TOP 3は以下です。

1位 四万十エリア:栗きんとん (https://ziguri.jp/c/g_ml/p_jig_kurikinton_12set)
2位 しまなみ海道:柑橘の雫 (https://www.kajuen.co.jp/fs/kajuen/c/nomu-jelly/)
3位 しまなみ海道:どら一 塩バター (https://www.hatada.co.jp/products/doraichi.html)

街中でのマスク着用や、食事はコンビニやスーパーの総菜メインとコロナ禍以前の旅行スタイルとは異なりますが、輪行旅が再開できて良かったです。

輪行の旅(ビワ0.4)

1泊して琵琶湖(北湖側)をだいたい一周してきました。と言っても、自走しているのは80kmほどで、約200kmあるビワイチのコースからすると0.4ぐらいです。

<1日目 10/29>

米原駅をスタートし長浜→木之本→海津大崎→マキノと向かい風に苦しみつつ宿へ。

長浜城
姉川大橋より
塩津浜飯浦線を通る
海津大崎

宿では近江牛のすき焼きを頂きました。今回は滋賀県民限定の宿泊補助を利用し、朝食&夕食付きで高めの宿泊プランにしたのでちょっと豪華になりました。

<2日目 10/30>

宿からメタセコイア並木道へ寄り道。その後、マキノ駅→近江高島駅は輪行でショートカット、近江高島駅からまた自走し琵琶湖大橋を渡ってゴール。

メタセコイア並木道。朝早めに来たけどそこそこの交通量。
近江高島駅前のガリバー像
白髭神社の湖中大鳥居。ここは狭路かつ混雑するエリアで停車もできないので望遠で撮影。
サイクリングロードから外れた湖畔の小さな公園で昼食休憩。
比良駅近く
琵琶湖大橋より近江舞子方面
帰り際見つけた季節外れの桜。

泊りで輪行旅するのはコロナ禍以前となる奄美大島(2020/01/27~29)以来。ブロンプトンが重く感じました…。

新緑を巡るツーリング

滋賀県~三重県の県境付近の森林を走ってきました。

藤の季節。クマバチがたくさん飛んでて恐る恐る通過
久し振りに快晴
小麦畑と田んぼ

東近江エリア散策ツーリング

遠出は控えて近所を巡ってきました。

田植えの時期
連日の雨で水はたっぷり

このゴールデンウイークは積んでる本(IT/生産管理/英語関連)の読書というか勉強で過ごしています。4日目で4冊読破、分厚い本は時間作って一気に読んだほうが良いですね。