所用で川崎市へ向かう必要があり、行きは輪行、帰りは多摩川サイクリングロードを通り自走で帰ってきました。
川崎市側より二子玉川方面。
散り行く桜と。後ろは京王相模原線。
所用で川崎市へ向かう必要があり、行きは輪行、帰りは多摩川サイクリングロードを通り自走で帰ってきました。
川崎市側より二子玉川方面。
散り行く桜と。後ろは京王相模原線。
千葉県・外房にあるJR御宿駅からスタートし、JR安房鴨川駅まで走ってきました。
車通りの多い幹線道路を避け、遠回りになりますが海沿いの道をのんびり走り、距離は34kmほどでした。
御宿から勝浦へ向かう途中にて。
新官港・豊浜港。
勝浦・串浜地区
かつうら海中公園周辺のトンネル。雰囲気のあるトンネルが多く、楽しめました。
暗い中、何か動いてる!と思ったら荷車押しているお婆さんでした。
小湊地区にて。
お土産は日本酒とおつまみ系。鴨川の潮騒市場にて購入。
多摩川・是政橋周辺(稲城市側)より。
毎年、この時期に出掛ける甲府盆地エリアへ出掛けてきました。桃の花はまだでした。
勝沼ぶどう郷駅をスタートし、南西方面へ向かったのち、石和温泉方面へ進み、路地を通って山梨市駅でゴールとしました。
勝沼ぶどう郷駅前より。
道中、咲いていた桜。(金川の森)
笛吹川より北西方面。飛行機雲がまっすぐ。
笛吹川・鵜飼橋右岸。
歩道橋より。
笛吹市・保泉寺(ほうせんじ)。たまたま通りかかりました。
山梨市駅近くのスーパーにて購入してきたワイン「クラノオト(辛口)」。泊りの旅では荷物が一杯なので、旅先で買ったお酒を持って帰るのが大変なのですが、今回は日帰りなので小さめの瓶のワインを2本買って帰りました。
拝島駅よりスタートし、寄り道しながら狭山湖・多摩湖を経由し、西国分寺まで走りました。30km程度の道のりです。
六道山公園周辺の白梅。
狭山湖。
多摩湖・村山上ダム周辺より。
今まで通ったことが無かった武蔵村山市・東大和市を経由するコースを選択してみました。知らない街に行くのが好きなので。
飛行機と船による輪行で石垣島、西表島へ出掛けてきました。3泊4日です。
1/26(日) 曇り
14時半ごろ石垣空港を出発し、海沿いに川平まで向かいました。どんよりとした曇り空・小雨であったため、川平湾の立ち寄りはせず。
白保地区の海岸。
サザンゲートブリッジから市街地方面を望む。
——
1/27(月) 曇り/晴れ/雨
天気がコロコロ変わる一日でした。
平久保崎灯台手前の風景。
石垣島北端、平久保崎灯台。
砂浜で一休み。
丘に描かれた「石垣牛」。新垣食堂さんの「牛そば」美味しかったです。
北部から市街に戻る道中は、雨に見舞われましたが、2時間ほどで止みました。2日間に分割して石垣島を一周しました。
——
1/28(火) 晴れ
石垣港→(旅客船)→西表島・上原→白浜港(Uターン)
→大原→(旅客船)→石垣港→市街(宿泊)
天気と風に恵まれたので船で西表島に向かいました。冬場はフェリーが欠航することが多く、この日はラッキー。
8時半に石垣港離島ターミナルより西表島・上原に向けて出港しました。
星砂海岸。息をのむ美しさでした。
浦内川を渡る。
広がるマングローブ。
白浜港に到着。Uターンし、大原方面へ向かいます。
西表島・大原より旅客船で石垣島に戻ります。由布島は時間の兼ね合いで断念。
石垣島から出ている船の多くは車を乗せられる「フェリー」タイプではなく、「高速船」タイプであるため、輪行される際は船舶や料金、運行状況等、海運会社のWebサイトをチェックしたほうがよいと思います。
今回は列車での輪行と同様に、輪行袋に収納して持ち込み、甲板席の端にベルトで固定する形で輪行しました。
サザンゲートブリッジより、夕暮れの石垣港。
——
1/29(水) 曇り/晴れ
寄り道しながら石垣空港へ向かいました。
石垣ダム。
バンナ公園の展望台より。
——
急に休みが取れた為、思い付きで旅立ちましたが、充実した時間を過ごせました。特に西表島での風景が印象深いです。