稲刈り真っ盛り。久し振りのツーリング日和でした。


永源寺ダム。

稲刈り真っ盛り。久し振りのツーリング日和でした。


永源寺ダム。

青春18きっぷで日帰りツーリング。余呉駅→余呉湖を一周→木ノ本→ビワイチのコースに合流→マキノ駅のルートで33kmの走行でした。

余呉湖。



琵琶湖・湖北エリアへ。

右奥は竹生島(ちくぶしま)。自転車と電車で琵琶湖一周の一日でした。

いい天気でも遠出する気分になれず近場巡り。
4/28~5/1の4日間、長崎県・佐世保からスタートし海沿いに福岡県へ向かいました。宿泊は佐世保、松浦、唐津の3か所です。

4/28(金) 輪行で佐世保へ。




旨いっす。
4/29 (土) 輪行で佐世保~西田平、平戸島・生月島(いきつきじま)へ。







道の駅・生月大橋にて休憩。



生月島の西側ルートを進みます。




大バエ灯台より。

生月島の東側のルートで戻ります。




光明寺。後ろに見えるのはカトリック平戸ザビエル記念教会。
たびら平戸口~松浦を輪行し、松浦駅周辺のホテルに宿泊。
4/30(日) 松浦~今福、今福からフェリーで鷹島、呼子(よぶこ)経由で唐津へ。

今福からフェリーに乗船。



鷹島へ。

←鷹島ダム(淡水)、→港(海水)




道の駅・鷹ら島にて購入の焼き鯖寿司。美味しかった。


浜野浦の棚田。


奥に見えるのは神集島(かしわじま)。

5/1(月) 唐津からスタート。

唐津城。

虹の松原。唐津街道の交通量が多い為、歩いて通過。

松原海岸にてこの旅は終了。輪行で帰ります。

JR浜崎駅より輪行。

博多からは新幹線。



花見がてら青土ダムへ。ようやく寒い時期が終わって嬉しい限り。


まだまだ寒いですが、春が一気に訪れそう。
G.W.はどこへ行こうか計画中。

2/2~2/4の期間で宮古島へ輪行してきました。周辺の島々を含めるとなかなかの距離になります。

2/2(木) 1日目 曇り:南エリア
宮古空港~東平安名崎(ひがしへんなざき)~来間島(くりまじま)~中心部のホテルへ。
11時半頃に空港から出発し、南東部~南西部を時計回りに進みます。



東平安名崎に到着。



来間大橋に到着。


アロエ畑。
2/3(金) 2日目 曇りのち晴れ:北エリア
中心部~伊良部島(いらぶじま)~下地島(しもじじま)~中心部~池間島(いけまじま)~中心部
ホテルのある中心部から午前に伊良部島方面、午後に池間島方面へ走ってきました。

伊良部大橋。無料で通れる日本最長の橋(3.5km)、との事。


下地島・サトウキビの道。宮古島市全域でサトウキビの収穫と運搬が行われていました。

通り池。


伊良部島の北部

佐良浜地区

宮古島に戻ります。

昼食後、池間島方面へ。池間大橋。


池間島に到着。
この後ホテルへ戻り居酒屋へ。泡盛を飲みながら鮪の刺身と宮古牛の握りを堪能しました。
2/4(土) 3日目 曇り:寄り道
中心部~宮古島市熱帯植物園および周辺~宮古空港

植物園内の展望台より。

あまり写真撮っていませんが、いろいろ名物を飲んだり食べたり。
<過去の沖縄編>
2014/01:輪行の旅(石垣島・西表島)
2013/01:輪行の旅(沖縄本島)
2011/12:輪行の旅(那覇~久米島)
2010/11:沖縄・輪行の旅