あけおめ、ことよろ。
輪行の旅(八丈島)
飛行機(羽田<–>八丈島)による輪行で八丈島へ出掛けてきました。1泊2日です。
12/29 1日目
9時ごろ八丈島空港を出発し、スーパーで食糧調達後、時計回りに島内一周へ向かいました。
天気が不安定な1日で、「晴れ→曇り→雨→雹(ひょう)→(繰り返し)」の天候でした。都内に比べ少し気温が高いのと、湿度が高いので余り寒いとは感じませんでした(もちろんレインウェア装着で、です)。
八重根港周辺の岩場。
スーパーで買ってきた島寿司(メダイ)。気に入ったのでホテルに行く前に夕食分も買いました。
南原千畳敷周辺。奥に見えるのは八丈小島。
島内でよく見かけたアロエ。ハイビスカスよりも印象に残っています。
登龍道路の道中にある石碑。緩やかだけど、龍のように曲がりくねった道が続く道です。
登龍道路の道中。苔がいい感じ。
八丈富士と手前が底土港。この後は末吉温泉・みはらしの湯に立ち寄りました。
大坂トンネル通過後の景色。ここからの眺望が一番心に残っています。
12/30 2日目
2日目は八丈富士の鉢巻道路を目指して上りました。が、急な坂で挫折して4km程(高低差400m)自転車押して上りました。
昨日の写真から逆方向から撮影。左側が底土港のある方向。
ふれあい牧場より。残念ながら八丈牛乳の自販機は販売中止中でした。
市街に戻り、明日葉の蕎麦を頂いて14時ごろの便で都内へ戻りました。
2日とも快晴というわけではありませんでしたが、島でよくある強風にはならず、自転車で走行可能な状態だったので良かったです。行くなら緑が鮮やかな夏季の方が良いと思いますが、都内よりは暖かく、人も少ない冬季も悪くないな、と思います。
多摩丘陵ポタリング3
都立桜ヶ丘公園より府中市方面。冬は上りメインのほうが寒くないです。
三浦海岸~城ケ島~逗子ツーリング
京急・三浦海岸駅からスタートして、城ケ島を経由してJR逗子駅まで走ってきました。43km程の行程です。国道134号の区間は交通量が多いですが、海沿いは景観の良い道が続くルートです。
江奈湾。波静か。
広がる大根畑。
油壺湾最奥部。
\r\n\r\n横須賀市・立石公園。
葉山町にて。遠くに見えるのは江の島。
飯能~狭山ポタリング
JR東飯能駅→宮沢湖→狭山市のルートでのんびりポタリングしてきました。
宮沢湖。
昭代橋から入間川。
青梅~名栗湖ツーリング
JR東青梅駅~成木街道~名栗湖(有間ダム)~JR青梅駅のルートで走ってきました。寄り道しつつ、33kmほどの道のりでした。
2013/11/17現在、名栗湖左岸が崩落による通行止めになっているため、湖一周は出来ないようです。
飯能市:市道の通行止めについて<有間ダム(名栗湖)左岸道路(大字下名栗地内)>
青梅線より輪行で向かう場合は、交通量とアップダウンから、青梅駅より東青梅駅のスタート&ゴールが良いかと思います。
入間川(名栗川)。所々、紅葉が綺麗な景色が見受けられました。
秋の多摩市街ポタリング
特に目的地もなくポタリング。多摩市・乞田川(こったがわ)。